学校・地域
Ⅰ 荻伏小学校の沿革
1 創立の状況
明治15年、赤心株式会社の移民は荻伏村の開拓に従事するかたわら、毎日曜日には休暇を設けて集まり、営農を語り、経済を説き、特に人の道徳義を話し合うことを唯一の楽しみとしていたが、当時は集会を開く講堂を持たなかった。
また、近くには学校の設置もなく、師弟の教育も出来ないことから、講堂を設立する希望を強く持ち、まだ創業も浅く、その上毎年凶慌にかかり蓄財の余裕もない状態にもかかわらず互いに応分の義金を集め、ついに明治17年講堂新築に取りかかり、その冬竣工させた。これを学校兼講堂と名づけ、官の許可を得て「私立赤心学校」と称し、初等科中等科を併置して赤心社関係の師弟のみならず、一般村民の師弟をも教育した。これが本校教育の創始とされ、この後6年間にわたり教育を全うしてきたが、年と共に各村の学齢児童が増加するにしたがい、村立学校設立の必要を感じ、明治22年村内有志の拠金によって学舎設立が始まり、24年荻伏村大字元浦川(旧校舎跡の前面、国道沿いの位置)に、木造平屋建47坪の竣工を成し遂げた。
2 本校の沿革
明治17 赤心社待望の講堂が設立される。学校と教会を兼ねたもので、私立赤心学校
(1884) とした。初等科と中等科を併置した。
22 学齢児童の増加につれて、村立としての学校設置の必要を感じ村内の有志が
拠金して校舎の設立に力をつくす。
24,1 校舎建築着工する。
24,3 開校式を挙行。浦河小学校荻伏分校と称し、赤心学校の生徒を引き継ぎ教育
(1891) を開始した。木造平屋建47坪の校舎であった。
25,2 浦河小学校より、独立して、簡易科(修業年限3カ年)を併置して、荻伏簡
易小学校と称した。
28,6 簡易科を廃止、修業年限4カ年の尋常科と3カ年の補習科をおき、荻伏尋常
小学校(2学級)と改称した。
10 2年課程の高等科併置が許可され、校名を荻伏尋常高等学校と改める。尋常
科補習科は廃止される。
31,12 野深分校開校する。
明治32,1 小野訓導校長兼任を命ぜられる。正式に学校長を置いた始めといわれる。
33, 5 高等科の修業年限を4カ年に変更することが認可され、学級を3学級に編制補習科は
廃止する。
36,6 屋内運動場(32坪)を新築する。
38,5 裁縫室及び理科標本室落成する。
39,4 4学級編制となる。家庭通信簿を使用する。
9 事務室及び教室を増築竣工する。
41,4 学令改正により修業年限が6カ年に改まる。
44,3 創立20周年記念式を挙行
大正 2,8 校舎大修繕、模様替えに着手する。(教室20坪)事務室、宿直室設置
6,4 高等科に農業科を置く。女子は除くことを許可される。
10 荻伏小学校保護者会創立総会を開く。
11,4 荻伏女子実業補習学校が併設され、6月開校する。
10 新築運動場(8坪)及び改造教室(2教室)落成式を行う。
12,4 尋常科1学級増により、5学級編制
14,4 尋常科1学級増設し、6学級となる。
12 星川三五朗氏より、牝牛一頭を借用、物置を修理して急造の牛舎とし、初め
て乳牛を飼育する。これが荻伏小学校附属農業愛荻舎の設立であり、全国小
学校における勤労教育の見本となる。
昭和 3,4 尋常科1、高等科1学級増設、8学級となる。
12 かねて工事中の本校校舎新築落成(651坪)移転完了。
屋内運動場増築(40坪)
4,4 校舎新築落成記念式典を挙行する。
6,3 創立満40周年記念式を挙行する。夜強震及び小津波発生。
10,8 東京帝国大学中央講堂に於いて開催された「汎太平洋教育会議」に竹内校長
が出席し「わが校附属農場の実際」につき発表
13,7 屋内運動場附属体育器具室(6坪)竣工。
16,3 開校満50周年記念。
4 荻伏村立荻伏国民学校と改称。(学制改革による)
5 北海タイムス社(現北海道新聞社)より北方文化賞を受ける。

21,11 新憲法公布記念式挙行。
22,4 荻伏村立荻伏小学校と改称。6・3制発足。高等科廃止。
5 荻伏中学校開校式を挙行。(当分小学校に併置)
23,4 10学級編制
24,2 学校給食始まる。(15日)
4 12学級編制
25,2 帽章及びバッヂを制定する。
3 本校附属農場「愛荻舎」解散する。
5 校舎改築修理に取りかかる。3月解散となった、本校附属農場「愛荻舎」は
失火のためサイロを除く農場建物のすべてを焼失
26,3 開校60周年記念式典挙行。校歌を制定する。
27,3 十勝沖地震発生。強震による集合煙筒、ガラス破壊などあったが臨時休校で
あったため、児童に被害はなかった。
9 荻伏村開村70周年記念式を挙行する。
31,4 13学級編制となる。
10 浦河町と合併、浦河町立荻伏小学校となる。
32,8 普通教室増築工事を行う。13教室となる。
11 バックネット完成する。
36,1 グランドにスケートリンクを造る。
11 開校70周年記念式典及び記念行事開催する。
37,4 1学級減、12学級編制
38,4 1学級増、13学級編制
41,4 1学級減、12学級編制
7 理科教室増築。鼓笛隊初公演。学校プール完成
43,4 特殊学級を増設する。13学級編制
6 十勝沖地震により集合煙筒倒壊、校舎及び器物等破損、被害甚大となるが児
童に怪我人なし。
44,11 荻伏小学校新築工事開始される。
45,1 震度5の強震あり。壁、煙筒支柱、屋根等に相当の被害を受ける。
4 センター方式により、全町学校給食を実施する。
11 新校舎教室棟完成し、移転を行う。
46,10 管理棟、体育館完成移転。全校舎の竣工なる。
12 開校80周年記念、校舎新築落成記念式典を挙行する。
建物面積 校舎 2762㎡ 体育館 776㎡
同窓会名簿を作成し、同窓会に配布を行う。

47,6 花壇及び交通公園の工事完了。
屋外便所、平井建設の寄付により設置を完了する。
7 屋外国旗掲揚塔設置完了。門柱新設及びシンボル碑完成する。
10 本校を会場とし、荻伏村開基90周年記念式典挙行
48,4 12学級編制(内特殊学級1)但し、実質13学級として行う。
6 学級菜園(含花壇)造成完了。
49,4 13学級編制(内特殊学級1)となる。
8 自転車小屋の増築作業を行う。
50,4 1学級減、12学級編制
11 スケートリンク専用水道栓施設を設置する。
51,10 環境緑化事業及び学校林の転用により、正面両側及び花壇に赤石(庭石用)
を敷設する。
52,5 学校環境緑化事業校に指定され、桜苗木等学校周辺に植樹する寄贈により、
ト部文庫を開設する。
54,7 プール周囲防風壁設備工事完了。
8 玄関及び前面廊下塗装と校内水道高架水槽清掃作業。
9 子供用屋外相撲土俵完成し、土俵開き相撲大会を開催する。
11 屋内体育館暖房施設工事完了(19日より使用する)
55,4 11学級編制(内特殊学級1)となる。
5 学校物置新築完成(15坪)
56,3 開校90周年記念式典並びに祝賀会を挙行。
4 1学級減、10学級編制。
6 第3学年の児童数減により1学級減、9学級編制となる。
57,3 浦河沖地震発生、烈震となるが21日は祝日のため児童の被害者皆無。
校舎及び校具その他施設設備に大きな損害を受ける。
9 荻伏開基100周年記念式典及び祝賀会が本校体育館において挙行。
11 地区別懇談会を本年度より実施する。
58,4 8学級編制(障害児1)児童数240名。
6 PTAの奉仕によりグランド東側一角に築山を造成する。
7 野球スポーツ少年団日高代表で全道大会に出場、第3位となる。
9 「少年と高齢者のふれあい促進事業」で本校4年生と明生会。(荻伏老人ク
ラブ)が毎月1回の交流を深める。
59,4 8学級編制(障害児1)児童数244名。
校舎東側に花育苗用温室3坪を造成する。
60,4 普通学級1増で9学級編制(障害児1)となる。
6 屋外掲揚塔ポールPTA奉仕により塗装。
8 教室、廊下の全面塗装
10 校舎屋根全面塗装。
61,2 特別活動の研究(4年継続研究)を東部三町対象に公開する。
7 学校プール上屋施設完成。
62,4 屋内体育館入り口シャッター取り付け及び屋外便所設置。
6 プール濾過機取り替え
8 放送機器(本機及び緊急連絡システム)改良設置。
12 保健室、職員室の外壁塗装。
平成元 4 普通学級1学級増で8学級(障害児1)児童数222名
6 荻伏小学校開校百周年記念協賛会設立
8 体育館床改修鋪装する。
11 荻伏小学校開校百周年記念研究会を開催。
2 1 1階2教室を改修し、多目的教室を設置する。児童数209名
4 普通学級1減で7学級(障害児1)となる。
6 開校百周年記念運動会を開催
10 開校百周年記念学習発表会を開催
11 荻伏小学校開校百周年記念式典及び祝賀会を盛大に挙行する。
12 百周年記念協賛会より、教育施設・設備が寄贈される。
・鼓笛隊用楽器一式 ・体育館ステージ幕一式 ・体育館遮光幕一式
・25インチTV8台 ・ファックス一体型輪転機
・会議用長机20脚 ・校長室用応接セット6点
・遊具施設ペンキ塗装10点 ・校庭花壇への化粧フェンス設置4式
・液晶ビジョン一式 ・音楽用ステレオ一式及びソフト

3 6 グランドに便所2基新設。児童数203名
8 バックネット鉄骨塗装
12 グランドにスケートリンク用照明2基設置
4 2 移動物置(プレハブ)設置
4 児童数175名
5 4 児童数161名
10 「自転車免許制」を廃止し、新しい交通安全指導体制を確立。
児童会による「荻小児童会交通安全の心構え」作成
6 4 児童数152名、遊具塗装
7 3 荻伏小学校大規模改修案がまとまる。
4 児童数136名、7学級(障害児1)となる。
10 荻伏小学校大規模改修第1年次終了。
(教室、図書室、家庭科室、地域開放室等)
12 荻伏小学校中間研究発表会を開催
8 3 荻伏小学校第2次大規模改修案がまとまる。
4 児童数123名
8 大規模改修工事終了(管理棟、多目的ホール、体育館等)
10 自転車小屋新築
9 3 花壇、学級園改修
4 児童数119名 7学級(障害児学級1含む)編制
11 1階廊下壁面に掲示板増設
荻伏小学校教育実践発表会を開催
10 3 日高教育局長表彰を受賞
4 児童数123名 8学級(障害児学級2含む)編制
特殊学級1増設
10 教研連研究大会授業公開
11 「人権の花」感謝状贈呈式
12 海外教育事情研究大会授業公開
11 4 児童数127名 8学級(障害児学級2含む)編制
7 荻伏小プール周囲改修工事
8 グランド周囲フェンス改修工事
12 4 児童数120名 8学級(障害児学級2含む)編制
13 4 児童数125名 8学級(障害児学級2含む)編制
13 11 日高管内へき地複式研究発表会兼
荻伏小学校教育実践発表会を開催
11 「租税教育推進」感謝状贈呈式
14 2 日高管内教育実践表彰受賞
15 3 視聴覚室にパソコン6台設置
15 4 児童数123名 8学級(障害児学級2含む)編制
9 十勝沖地震により、校舎及び器物等損壊。児童けが人なし。
16 4 児童数121名 9学級(障害児学級3含む)編制
10 移動物置(プレハブ)建て替え
11 算数科の研究(3カ年計画のまとめ)を町内対象に公開
17 4 児童数113名 9学級(障がい児学級3含)編制
6 正面玄関に学校スローガン表示
10 教研連研究大会「図工科」授業公開
12 「荻伏・野深地区SOSの家」体制確立
18 4 9学級編制(特別支援学級3)児童数106名
9 作家佐藤愛子氏文化講演会
11 荻小劇場5周年記念公演
12 本校PTA町P連より団体表彰受賞
2 暖冬のためスケートリンク造成できず
3 町社会福祉協議会へプルタブ100kg寄贈
道新小学生新聞(第703号)ぼくのマチわたしの学校掲載
19 4 9学級編制(特別支援学級3)児童数98名 栄養教諭配置
5 「人権の花」贈呈式
11 人権の花感謝状贈呈
道主催「しれとこ教室」開催
音楽科授業公開研究会
ドッジボール少年団 全道4位、東日本小学生大会へ出場
20 1 開発局主催「100万都市水土里(みどり)のシンポジウム」実践発表(札幌)
2 日高管内教育実践表彰受賞
4 9学級編制(特別支援学級3)児童数86名
学校教育目標改定
1 開発局主催「わが村は美しく北海道」人との交流部門「銀賞」受賞
21 4 8学級編制(特別支援学級2)児童数92名
8 道路拡張工事に伴いバックネット・防球ネット移設
11 ドッジボール少年団東日本小学生大会出場(青森)
12 道路拡張工事に伴い前庭樹木伐採
22 4 7学級編制(特別支援学級1)児童数81名
6 開校120周年記念運動会
23 3 東日本大震災で避難所となる。
4 8学級編制特別支援学級2)児童数77名
11 公開研究会(国語科)を開催。参加者47名
24 4 8学級編制(特別支援学級2)児童数82名
25 4 9学級編制(特別支援学級3)児童数84名
26 4 9学級編制(特別支援学級3)児童数75名
27 4 野深小学校統合。9学級編成(特別支援学級3)児童数96名
28 4 9学級編成(特別支援学級3)児童数83名
29 4 7学級編成(特別支援学級1)児童数75名
30 4 8学級編成(特別支援学級2)児童数66名
9 浦河町社会福祉協議会へリングプル90kgを贈呈
11 荻小劇場「大ミズナラの奇跡」をもって、17年続いた荻小劇場終了
31 4 8学級編成(特別支援学級2)児童数66名
令和2 2 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全国一斉に臨時休業(2/28〜)
4 8学級編成(特別支援学級2)児童数66名
3 4 9学級編成(特別支援学級3)児童数61名
4 4 9学級編成(特別支援学級3)児童数59名
5 4 8学級編成(2・3年複式学級1、特別支援学級3)児童数52名
5 新型コロナウイルス感染症2類相当から5類に移行
6 4 7学級編成(2・3年複式学級1、特別支援学級2)児童数47名
7 1 公益財団法人東京海上日動教育振興基金 第41回教育研究助成事業
学校研究の部 表彰

7 2 日高管内教育実践表彰受賞
